★楽天・五月人形特集
国土交通省は24日、2008年1月1日時点の公示地価を公表した。
全国平均は「住宅地」、「商業地」、工業地などを含む「全用途」でいずれも2年連続で上昇し、上げ幅も拡大した。
ただ、大都市圏の中心部では上昇率が鈍った地点が増えた。地方圏は4年連続で下落幅が縮小したものの、住宅地、商業地ともに下落は16年連続となり、地域差が広がっている。工業地は全国平均で0・5%上がり、1991年以来、17年ぶりに上昇に転じた。
全国の調査地点のうち、上昇した地点は、住宅地で48・4%、商業地で49・9%とほぼ半数だった。中でも東京都、大阪府、名古屋の3大都市圏の商業地は3年連続の上昇で、上昇率は18年ぶりに10%を超えた。地方圏は住宅、商業地とも1%台の下落となった。
商業地の上昇率1位は仙台市駅前の40・1%。上位10地点の半数を仙台、福岡県の駅前や繁華街が占め、昨年の大都市中心部の上昇の勢いが、地方都市に及んでいることを示した。大都市圏でも上昇地点が郊外に広がり、大阪圏を除き上昇率が拡大した。
ただ、東京都心8区の住宅地など、大都市圏中心部では上昇の勢いが鈍っている。大阪府、名古屋圏も減速した地点が多かった。
昨年秋以降は首都圏のマンションの売れ行きが悪くなっている。米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き問題から景気の先行きに不安が強まり、一部の外資系ファンドが不動産投資を引き上げる動きも加わった。価格上昇の鈍化について、国交省は「地価の急速な上昇に需要がついてこられなかった」と分析している。
公示地価は判定に時間がかかるため、少し前の経済状況が反映される。不動産会社などには、すでに都心の一部で地価が下がり始めたとの見方もある。
地価の最高額は、商業地が東京都中央区銀座4丁目の山野楽器銀座本店で、1平方メートル3900万円。2年連続トップで、91年の銀座と新宿の過去最高額(3850万円)を塗り替えた。
住宅地は12年連続トップの千代田区五番町で、同337万円だった。
都道府県別で、住宅地は計11都府県で上昇。静岡県は16年ぶり、奈良県も17年ぶりに上昇に転じた。商業地は福岡県が16年ぶり、静岡県、奈良県が17年ぶりに上昇に転じるなど、計14都道府県で上昇した。
一方、島根県、高知県、鹿児島県の住宅地は下落率が拡大した。人口が減り、鉄道や道路の利便性が低い地域は下げ止まっていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000040-yom-soci
(ヤフートピックス引用)
★公示地価(こうじちか)とは、日本政府(国土交通省)が毎年実施する、1月1日時点の土地価格のことで、一般の土地の取引価格に対し指標を与えるとともに、公共用地の取得、国土利用計画法に基づく土地取引価格の判断基準として公表している。実際の取引価格より低めの価格が設定される。
2005年の調査では、全国31230地点を標準地に選定し、国土交通省の土地鑑定委員会(不動産鑑定士2680人)によって鑑定評価がなされた。
(Wikipedia参照)
★楽天・ロクシタン特集
★楽天・つくし飴特集
お勧めリンク特集
濱中アイ特集
アイ ドール特集
アイ ビック特集
川嶋 あい特集
アイサイガー特集
お勧めリンク特集